HOME > Column > Column006

木材取扱いのプロセス
(手順)

1.木材の基本的特性を知る。

  古くは樹木の伐採から枝打ち、乾燥、皮剥ぎ、山出し(運送)の後、建築現場や林場で杣(そま)取り、玉切り、板挽きの木取りをした。この職種の人々を杣人(そまびと)や木挽(こびき)と言った(大工が加わっていることもある)。
ここに至るまでの材木加工に一定の時間を要していたが、現代では伐木、山出し、製材と機械化も進み、生木で出荷されていることが多い。そのままでは良い素材と言えず、建築出来ない。

2.良い素材とは何なのか。

  使用箇所によって多少の違い等はあるが、一般的に樹齢は30年を越している事。年輪が目ごましている事。アテや節・割れ等の欠点が無い事。良く乾燥している事があげられる。
しかし乾燥以外の事は育林によって左右されてしまう。乾燥に関する事が設計・施工サイドで示唆出来、良い素材にするかは乾燥にかかっていると言っても過言ではない。

3.乾燥による収縮と反り


  木取り位置と乾燥収縮による変形

1.木表の収縮率が木裏より高い
   木表側が縮む。反りが出る(イ)

2.1にほぼ同様である。(ハ)の曲りも伴う

3.上下、半径方向と左右、接線方向の
   収縮率が異なる。左右の収縮率が大きい

4.ひし形に収縮する

5.芯持取りで両端の収縮が大きくなる



各種変形の形態
 イ:幅反り
 ロ:縦反り
 ハ:曲り
 ニ:捩れ(捻れ)
図示まで捻じれると使い物にならない。
小片にするしか道がない


※必要寸法の材を製材するには木取位置により、それぞれ荒挽寸法を太めに製材し、修正挽を行なう。

4.乾燥による良い素材を作る

  イ.水分を抜き取る
  ロ.反り・曲り・捻れを修正する
  ハ.カビの発生を抑える(含水率20%を下ると繁殖しにくい)
 ※乾燥には自然(天然)乾燥と人工乾燥がある。
  人工乾燥は近年技術の進歩と共にその方法等いろいろな乾燥方式が普及している。新築工事であれば人工乾燥も良いが、文化財の修理では出来るだけ自然乾燥を考えたい。既存材との接合等には強制乾燥でなくゆるやかに乾燥した材の方が良いと頑なに信じている。そこで自然乾燥に拘って記述する。

5.自然乾燥の要領

 a.屋外にセットする(4月(5月)~9月は不可)
  イ.木材の元口を高くする。
  ロ.雨に打たせる。
    台風等の土砂降りでなく、静かな雨が良い。
  ハ.天日に干す。
    強い日差し(4月(5月)~9月)は避け、穏やかな日和が良い。
    (日差しが強いと割れが生じる)

 b.角材等
  イ.四面まんべんなく三度雨に打たせる。
  ロ.天日干しも四面を干す。同じく三度干す。
  ハ.三度、繰り返したら日陰に入れ加工出来る。

c.板材では
  イ.元口を上に拝み掛けに立て掛ける。
    この時足元は、直接地面に付けず養生板を敷く。
  ロ.雨にまんべんなく、三度打たせる。
  ハ.そのまま天日干しする。
  ニ.イ・ロ・ハの手順でまだ反りが見られる時は、内反りを雨水に晒す。
    そして内反り側を下にして、裏面(木裏)を天日干し。
    反りが直れば格納する。この判断に年季がいる。

結果:材の縮みや曲り等が安定し、カビの発生も止まる ⇒ 接続、矧木等の作業後、収縮はほとんど見られない。
   これらのことが判る大工に巡り会うと最良である。